牙を抜かれた主婦の絵日記

育児マンガとどうしようもない独り言。お気軽にコメントください!

11月1日は すしの日 だそうです。

今日は寿司の日なんですって。
というのもこの時期、いい新米と海の幸がとれるから定められたそうで。

そんなわけで私も回ってるお寿司に行こうと思います。やっぱり寿司なら回転系だよね(涙)!

というわけで、各地のご当地寿司? について調べてみました。
今ではほとんどが全国で食べられるけど、やっぱり現地に行って楽しむのが一番だよね~

秋田 ハタハタ寿司

ご飯、野菜と一緒にハタハタを塩漬けにし、発酵させたもの。
秋田ではハタハタはとてもメジャーな食品なんだって。

東京 江戸前寿司

もともとは江戸湾で獲れる各種握り寿司 。戦前は屋台で立ち食いする、せっかちな江戸っ子の気質に合ったファストフードだった。
ネタは〆サバ、コハダ、アナゴ、蒸しエビ、卵、シャコ、赤貝、マグロなど。

このスタイルが大流行し、全国的に寿司と言えばこの形になった。

 

富山 鱒寿司

 
元々は富山を通る神通川に来る鱒で作られていた発酵寿司。
春になるとサクラマスが川を遡ってくるので 昔は春の味覚だったそうだ。
神通川沿いにはお茶屋が並び、旅人達が鱒寿司を楽しんだとか。

今の形になったのは江戸時代だが、鱒寿司と呼ばれるものは平安時代からあったらしい。
一度神通川を眺めながら食べてみたい。

石川県(他北陸全体) かぶら寿司

 
塩漬けにしたカブで塩漬けのブリを挟み、麹に付け込んだもの。

和歌山 柿の葉寿司

 
江戸時代、海から遠かった紀の川上流では、お魚を食べるためにはひと工夫が必要だった。魚の中に塩を詰め、酢飯と合わせて柿の葉にくるんで、川で運んだそう。

ちなみに、石川県ではブリ、奈良和歌山ではシイタケやアナゴを載せるらしい。

滋賀県  鮒寿司

 
ご飯と琵琶湖のフナを塩で漬けたもの。非常に臭い。
鮒寿司じたいの歴史は奈良時代までさかのぼるとか。

大阪 箱寿司


エビ、アナゴ、きくらげなどを美しく箱に敷き詰めた豪華な押し寿司。

京都 鯖寿司

 
鯖街道を通って日本海から届けられる鯖の押し寿司。
京都の庶民の味だった。

鹿児島 酒寿司


酢の代わりに地酒をご飯に混ぜて魚介類を載せたもの。
手が込んでいて、もてなし料理として用いられる。
エビ、タイ、タコのほか、錦糸卵やさつま揚げ等も載せる。



こうやって見ると、意外と食べたことないものも多い。
また、何気なく食べていて、オリジンをしらなかったものもあるんだなあ。
ハタハタ寿司はきっといつか食べてみたい。